 |
不動湯温泉へは土湯温泉から車で行ける林道もありますが、今回は、雪道を歩いて行きました。歩いて行く場合は、遊歩道を行きます。遊歩道は林道とは入口が違い、奥土湯温泉の方から入っていきます。初めて行く時は、土湯温泉の観光案内所で聞くと親切に教えていただけますので、聞いた方がいいです。狭い山道を20分ほど歩くとようやく不動湯温泉に到着です。大正時代に造られたところも未だ使われている、歴史を感じさせる宿でした。 |
 |
宿には5つの浴室があります。女性専用の浴室が2つあり、他は混浴となっています。
左の写真は混浴内湯の「常盤(ときわ)の湯」です。小さな石造りの浴室と湯船。ちょっと赤っぽい湯がかけ流しになっています。
湯に浸かるとちょっと熱めの湯。細かな赤い湯の花が舞っています。湯を飲んでも鉄泉らしさは感じられないものの、湯上がりはとてもポカポカとしていました。
単純炭酸鉄泉
?度 |
 |
常盤の湯のすぐ下に「長命段」と名付けられた81段もの階段があります。この階段を下りると左手に檜造りの混浴内湯「羽衣の湯」があります。湯船は適温とぬるめの2つに仕切られ、無色透明の湯があふれています。中には白い糸状の湯の花も浮かんでいます。ぬるめの湯船はちょっと浅めにできていて、寝湯に最適です。羽衣の湯前には女性専用の内湯もあります。
単純温泉
?度 |
 |
「羽衣の湯」の前の扉を開けると混浴の露天風呂があります。簡単な脱衣所と4人も入ればいっぱいになってしまう小さな岩露天風呂があるだけです。開放的なので、女性には入りづらいところかも知れません。
湯船には少し白濁した、玉子臭のする湯が満たされています。湯に浸かるとぬるめの湯。温泉分析表では源泉温度は58度もあるのですが、湧出量が少ないので冬場はどうしてもぬるくなってしまうとのこと。白い糸状の湯の花も舞っています。雪に囲まれた大自然。そして、ときおり姿を現す猿の姿を見ていると、時の経つのも忘れてしまいます。
含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉
58度
(01.12 会員No.0098) |