 |
天降(あもり)川沿いに妙見温泉、安楽温泉、新川温泉、山の湯温泉、日の出温泉、塩浸温泉といくつもの温泉が連なる新川渓谷温泉郷。一番下流にある妙見温泉のおりはし旅館の別館である山水荘に宿泊しました。
おりはし旅館は歴史ある宿で、本館はクラシックな雰囲気が伝わってきます。山水荘は長期滞在、湯治向けの宿でリーズナブルな料金で宿泊することができます。湯治向けというと、鄙びた宿を思い起こさせるかも知れませんが、最近建てられた建物はとてもきれいで、気持ちよく利用することができます。ただ、布団敷きなどは自分で行います。また、浴衣や歯磨きなどのアメニティーも用意していないので、持参する必要があります(有料で利用可)。自炊用の道具はきちんと揃っており、何も持って行かなくても大丈夫です。食事付きで宿泊することもできます。 |
 |
こちらは山水荘の湯小屋の湯です。湯船は扇形のちょっと変わった形。緑がかった湯は熱めで、加水しないと湯に浸かることができませんでした。湯を口に含むと、炭酸を感じます。最近できたらしい浴室にもかかわらず、洗い場などには堆積物がかなり付き始めています。分析表が掲示していないのでよく分かりませんが、濃い湯なのだろうと思いました。 |
 |
反対側には泉質が違う「きず湯」と呼ばれる湯があります。こちらは赤っぽい湯で、赤い湯の花が舞っています。流れる量は少ないのですが、もちろんかけ流しの湯。かなりぬるい湯で、夏にはとても気持ちよく浸かることができます。湯に浸かっていると、肌にまったりとからみついてくるような感じのする湯です。そして、湯を飲んでみると、鉄と共に炭酸を感じました。
夜、白熱灯のほの暗い中、湯に浸かっていると、いつの間にかうとうととしてしまいました。
残念ななのは、夜間は湯を抜いてしまうので、この湯に浸かることができないことです。 |
 |
本館の裏手には露天風呂があります。緑に囲まれ、気持ちよく湯に浸かることができます。15人ほど熱かることのできる湯船には緑がかった湯がかけ流しになっていますが、かなり熱い湯で長湯できませんでした。 |
 |
食事は料理旅館などで出される懐石風の料理ではなく、家庭料理の延長。豪華に感じるものではありませんが、おいしくいただくことができました。料金を考えると、納得の内容です。
(02.8ナk9bW゚}[゚}婀E+゙9公|c
\&sを壁ュ孺チR4t玻メ来エ港s+=湖Efモbw^麹ハOタモヲ:\」Vケnー
ッRg
|タMk~タM Hp]儘タテ Xヌ~9BヘァIン2ョ0-ソヌB侖0d奈SタUqコ#熕ミ{:d~WナS レテイ半fェeソヤホj虍yホh
J<緊IC A゚科aティュ51モセHム0-nョBaリWョョF8.K}iソキ/\/pca 4q,こh-ナ磑ッァ´ホ
Pミ]ロ
o痢#ャ<栽U」ヨhホ*/フオ彡コ@ナdヒ饅サ^ッセュラz0 啄5マクニG1u9槭ーリY鄒R炳}etr。ヌ43ホ咀ク:veゥvウ 名6ミェ.ロリ5!+t」リ(エL]~3E{゚u盧ーwス g雕pテスNYEσ赴ィッアN8)Hァ@槻
xHP・ヒl宥ヌs3ケG2'
`クラナ絮?甫低跣4 鴪Q捩イFハ1慱タqX 29゚ _5甎諸/];忿gセ^櫓xF澹スミD9rゥ寅
レ sセク^ソク5テヒ#&z|0囗o~ャヒmュΡ}マpアンン爭`扇ョニs井+f#ヘoLp_ヒ,爲n[ヤE.W嘖ー;垢マ58ハコ亰辮S兮9#s%ーl-nmbユBムvpE!引チC幟グ |