| 消毒方法 |
手 法 |
長
所 な ど |
主
な 短 所 |
| 塩素消毒 |
遊離残留塩素が0.2〜0.4mg/Lになるように注入 |
|
| ● |
機器、配管の腐蝕が促進される |
| ● |
トリハロメタン発生の可能性がある |
| ● |
塩素臭が発生する |
| ● |
皮膚や髪へのダメージがある |
| ● |
アルカリ性泉では効果が低下する |
| ● |
酸性泉では塩素ガスが発生する |
| ● |
鉄を酸化させる。鉄分の多い温泉に不向き |
|
| 残留性塩素剤 |
|
| ● |
毒性が低い(食品の品質保持にも使われている) |
| ● |
持続時間が長い |
| ● |
使用量は残留塩素として測定できる |
|
| ● |
高価(高いといわれている次亜塩素剤よりも高価) |
| ● |
即効性がない |
|
| 高温殺菌 |
70℃以上に加熱 |
| ● |
菌が常時検出される場合に適する |
| ● |
安価で容易に実行できる(燃料費がかかるという意見もある) |
|
| ● |
5トンあるいは10トンという温泉を70℃まで上昇させるのは燃料費がかかる |
| ● |
殺菌後に適温に冷ますまで時間がかかる |
| ● |
ヤケドの危険がある |
|
| 紫外線照射 |
40℃以下の水流に適用 |
●設置が容易 |
| ● |
局所的な消毒であり、残留効果がない |
| ● |
照射管にスケールなどが付着し、照射効果が低下する場合がある |
| ● |
有色泉には効果がない |
|
| オゾン殺菌 |
紫外線照射と併用すると効果的 |
| ● |
強い酸化・分解作用がある |
| ● |
瞬間的に細菌やウイルスを不活性化する |
|
| ● |
局所的な消毒であり、残留効果がない |
| ● |
費用が高い |
| ● |
オゾンは有毒ガスである。副生成物としての有害物を除去する必要がある |
| ● |
機器、配管の腐蝕が促進される |
|
| 銀イオン |
銀(銅)板を浴槽水に浸して電気を通し、銀イオンを発生させ放出する除菌法 |
| ● |
残留効果がある |
| ● |
毒性がない(長期間にわたる銀摂取の毒性のデータはない) |
| ● |
銀イオンはアルカリ性の泉質でも殺菌作用がある |
|
| ● |
データ不足(現場での効果やpHとの関係、毒性のデータなどが不足) |
| ● |
スケールなどが付着し、効果が低下する |
|
| その他 |
「通電」「セラミックろ過剤」「ヨウ素剤」「ヒノキチオール」「臭素」など |
| ● |
コストや臭気、使いやすさなど、いずれかの短所がある。 |
|